上司が嫌いで態度に出てしまう。
日ごろから上司に対して腹が立つことがあったり、リスペクトができないとついつい態度にでてしまうことってありますよね。
一度上司を嫌いになってしまうと、なかなかそこから気持ちを切り替えようと思っても難しいものです。
実際に上司が原因や理由で辞めたいと思ったことがあるかという調査を調べたところ、なんと79%の人が辞めたいと思ったことがあるという衝撃のデータがありました。

それくらい、職場では上司との関係性が重要だということですね。
この記事では上司が嫌いで態度にでてしまうときにすべき対処法や原因、態度に出したままの末路について書いていきます。
上司が嫌いで態度に出てしまうときにすべき対処法5選!嫌いすぎて辞めたい
上司が嫌いで態度に出てしまう気持ちはわかります。
私も嫌いな上司に対して冷静でいつも関りたいと思っていましたが…時には難しい場面もあり態度に出してしまうことがありましたので…
ここからは対処法として、私が嫌いな上司と接するときに意識していた内容も含めて5つの方法を書いていきます。
対処法①:仕事だと割り切って関わりたくない態度に出さないようにする
上司とは仕事での関係性です。
そのため「仕事と割り切ること」を意識していました。
もちろん、好きになったわけではなくあくまでも仕事の上司として割り切っていただけなので、気持ちが変わったわけではありません。
適度な距離はとりつつも…仕事と割り切って態度に出さないようにしていましたが、心は穏やかではなかったですね…。
対処法②:会話は最低限にしてメールやLINE・チャットを活用する
会話をすると、どうしても態度に出てしまうことがありました。
そのため、本当に必要なことは会話をしていましたが、それ以外はメールやLINEなどのコミュニケーションツールを活用するようにしていました。
どうしても顔を合わせると嫌いな上司なので嫌悪感が出てしまいます。
これは上司との関係性の問題なのですが、仕事としてはよくありませんので、関わる回数を必要最低限に抑えるようにしていました。
対処法③:上司の上の人に相談をして部署異動を願い出る
上司の上の人に相談をして部署異動を願いでることも1つの方法です。
これは私の同僚ですが、同じ上司と接するときに態度にでてしまい職場の雰囲気も良くはありませんでした。
そこで悩んだ本人は上の人に理由や事情を説明をして、部署異動を願いでました。
結果としては、部署が異動をすることにより、嫌いな上司と顔を合わせることもなくなったため心機一転仕事に取り組むことができたのです。
顔を合わせると、どうしてもイライラしてしまうことや、腹が立つことがあります。
それならば、合わない環境を手に入れるというのも1つの手段だといえますが、かなり稀なケースだと思っておきましょう。
対処法④:上司と関わる時は同僚と一緒に来てもらうようにする
上司と関わる時には同僚に一緒にきてもらうようにする。
これは1対1の関わりだと感情的になってしまうからですね。
それを防ぐためには、冷静に関わってくれる同僚が一緒に来てくれることが一番の方法だからです。
上司の対応次第で感情的になってしまうこともありますが、同僚がそばにいてくれることで冷静に対処が出来ることもあるのです。
対処法⑤:転職をして新たな環境で仕事に取り組む
転職をして新たな環境で仕事に取り組むことも1つの方法です。
実は私はこの方法を選びましたが、新たな環境になったことで上司が影響で抱えていたストレスが改善されました。
私が転職を決意した理由としては上司が変わることは望めませんでしたし、今の職場からキャリアアップもしたいと思ったからです。
そんな風に転職をしたいと思ったの自分だけかと思っていたのですが、上司が原因で転職をしている人がなんと39.7%もいることが調査でわかりました。

(引用:ベンナビ労働問題(株式会社アシロ)」)
正直、ストレスを抱えて、合わない上司と一緒に仕事をし続けることによるメリットはありませんので、転職をするというのも1つの選択肢です。
もちろん、転職活動をして今の職場にとどまるという選択肢も1つだと思いますので、一度行動をしてみてはいかがでしょうか?
思いもよらない求人があったりと新たな発見があったりと転職活動をしてみるだけでも視野が広がりますし、いつでも辞められるんだという心に余裕を持つこともできます。
「転職活動をする=転職をしなければならない」ではなく、気持ちを整理する上での1つの行動だと思うことも大事です。
上司が嫌いで態度に出てしまう原因とは?良くない理由も合わせて紹介
上司が嫌いで態度にでてしまう。
それが良くはないと思っていても…どうしても態度に出てしまうことがあります。
嫌いな上司がどんな人なのか調査がありましたが「わかる」と思える内容も多くありますね。

上司のことを嫌いになる理由について書いていましょう。
上司のことを信用・信頼できない!部下の意見を聞かない
上司のことを信用、信頼できないことがあります。
例えば、部下の意見を聞かなかったり、高圧的であったり。
そんな風に部下のことを大切にせずに自分本位で仕事を進めている上司だと信頼をすることはなかなかできませんよね。
上司のことを信頼や信用できなくなると、不信感に変わり対応ができなくなってしまうのです。
上司の仕事の進め方に不満がある!指示が曖昧で仕事を押し付けられる
上司の仕事の進め方に不満があるケースもあります。
部下が提案をしていることの方が明らかにうまくいくというケースもあります。
ほかにも指示をされるけれども…曖昧なので仕事が進めにくいなど…
上司の仕事の進め方が命令口調であったりすると、不満が出てきて態度に出てしまうこともありますね。
上司が怖くて報告ができない!嫌味を言われることもある
上司が怖くて報告できないこともあります。
普段から威圧的でパワハラ気質な上司だと、報告すらできないこともありますね。
嫌味を言われたりもすると関係性はどんどん悪化してしまいます。
怖い上司と関係性を築くことはかなり難しく、こちらもどんどん態度にでてしまいますよね。
不公平な扱いを受けており正当に評価されていない
不公平な扱いを受けており正当な評価をされていないこともあります。
人によって態度を変えていたり、自分に対しては明らかに不利益になるような行動があったり。
そんな風に不当な評価をされると腹がたって仕方ありませんし、上司のことを嫌いになりますよね。
失敗をして怒られた経験がある!部下に取る態度が嫌いな雰囲気!
失敗をして怒られた経験があると上司のことが嫌いになります。
怒られるというのはとても嫌な気持ちになります。
もちろん、自分にも悪い部分があったのかもしれませんが、上司の言い方というのはとても大事。
特に理不尽に一方的に怒られたりすると、腹が立ってしまいますよね。
異性として接する態度に不快感がある!誘われることも
異性として接するようなことがあると不快感がわいてしまいます。
職場なのであくまでも上司と部下の関係性です。
この一戦を超えてこようとされると嫌な気持ちになりますし、一歩前違えるとセクハラになってしまいます。
食事などに誘われることがあると余計に嫌になってしまいますので、勘違いをしている上司のことは嫌いになり距離を取るようになっていしまいます。
愚痴や文句を普段から聞かせられる!価値観の違いに気付いて
愚痴や文句を普段から聞かせられることもありますね。
上司は思うことがあったとしても、部下に愚痴や文句を言うべきではありません。
それを伝えることで、不利益になることや、愚痴や文句の対象となっている人への印象も変わってしまうためです。
愚痴や文句を言われる立場になれない上司は、尊敬もできませんし、嫌いになってしまいますね。
上司が嫌いが態度に出てしまう最悪な末路とは?限界でも注意しよう
上司が嫌いで態度に出てしまうことはあります。
その気持ちもよくわかりますが…状況によっては最悪な末路も待っていることは認識しておかなければなりません
上司が嫌いで態度に出してしまう末路について書いていきます。
仕事に集中ができず結果がでない!本来のパフォーマンスがでない
仕事に集中できず結果がでないこともあります。
上司のせいでイライラとして、本来ならばできることもできなくなったり。
パフォーマンスが向上しなかったり…
結果としてあなたの本来の姿が出せないんてことにもなりかねません。
上司に対してイライラとしてしまい精神的にストレス
上司の対してイライラとしてしまい精神的にストレスを感じることも…
嫌いな上司に対してイライラ。
顔をみて話すことでイライラ。
そんな風に上司に対して色んな場面でイライラとしてしまい、精神的にしんどくなってしまうことがあります。
仕事を楽しむことが出来ず毎日の通勤が苦痛に感じる
仕事を楽しむことができず通勤が苦痛に感じるようになります。
仕事の悩みに多いのは実は人間関係です。
職場の人間関係において疲れている、悩んでいる、ストレスを感じていると感じているのは全体の30%とかなり高くなっています。


(引用:「職場の人間関係について」)
実際に転職をしたいと思った人が58%と、職場の人間関係はとても重要。
上司との関係性が悪くなることで、通勤すら億劫になってしまうことも多くありますね。
上司からの評価が低くキャリアアップが望めない
上司が嫌いで態度に出していると、あなたの評価はとても下がってしまいます。
結果としては「大事な仕事を任せてもらえない」「キャリアップが望めない」という結果になってしまうのです。
あなたが嫌いな気持ちはどうしようもありませんが、上司の立場からすると関わりにくい部下のことを評価することはなかなかできませんね。
上司との関係性が悪くなると、自分自身の評価も下がってしまうという最悪な結果が待っているのです。
周りからも近づきがたい人だと思われる
周りからも近づきがたい人だと思われます。
上司と関わっているときに明らかに態度が悪い姿が同僚ももちろん見ています。
その姿を見ているので、周りからの評価や評判も良くはないですね。
もちろん、理解をしてくれる同僚もいますが全員がそんな風に思ってくれるとは主ませんので、周りからも良くない評価になる可能性もあるのです。
上司が嫌いで態度に出てしまうときのまとめ!ストレスなら転職を検討すべき
・上司が嫌いで態度に出てしまう時の対処法について
・上司が嫌いになる原因について
・上司が嫌いで態度に出すことによる最悪な末路について
以上のような内容について書いてきました。
上司が嫌いで態度に出してしまうことはありますし、人間なので合う人と合わない人がいるのは正直なところです。
そのまま今の職場にいても将来的なキャリアップは望めませんし、上司が変わるとは思えませんので転職は実はすごく有効な手段でもあります。
もし、今の上司との関係性に悩むのならば転職という視野を検討してみてはいかがでしょうか
コメント